お盆のお布施って3000円くらいでいいのかな?と多くの方がお布施について悩まれています。
私もお盆のお布施をいくらにしようか迷っていた時がありました。
そこで、以下のような疑問が浮かんだのです。
- お盆のお布施って3000円ぐらいでいいのか?
- 毎年の棚経や新盆のお布施の相場っていくらなのか?
- お布施を入れる封筒の選び方はどうするのか?
- お坊さんが家に来る時の最低限のマナーとは?
と言うことで、この記事では『お盆のお布施』について解説していきます。
- お盆のお布施は3000円からでもOK
- 棚経や新盆のお布施の相場は、3000円~2万円と幅が広い
- お布施を入れる封筒は水引なしを選べばOK
- お坊さんが家に来る時の最低限のマナーは、おもてなしする気持ちが大事
以上について、さらに詳しく解説していきます。
ちなみに、宗派によってお布施の金額が様々であり最低3000円であれば問題ないと私は考えていますが、新盆か毎年行う棚経かでお布施の金額が違います。
お盆のお布施は3000円や5000円でも大丈夫
お盆の棚経のお布施は宗派や地方によっては様々ですが、3000円でもOKというのが私の考えです。
実際に私の知人は3000円を棚経のお布施として渡したからです。
ちなみに私は5000円を渡しています。
もしお布施が3000円だと少なく感じる方は、5000円を包みましょう。
それでは、お布施の一般的な相場をお伝えしていきます。
一般的なお布施の相場を知れば3000円でも問題無いということがわかるので、お盆の棚経のお布施について迷うことがなくなります。
お盆の棚経のお布施の相場
棚経のお布施の相場については、初めて経験する方にとってはわかりにくいかもしれません。
そこで、この項目では、新盆や初盆における棚経のお布施の相場について詳しくご紹介します。
どのような基準で金額が決まるのか、地域や状況による違いはあるのか、さらにお車代についても触れています。
新盆・初盆の相場は高め
新盆・初盆の場合の棚経のお布施は3~5万円のところが多く、高めとなっています。
新盆は一般的なお盆と比べ、特別な意味があり準備も多いからです。
3~5万円という金額は宗派や寺院でさまざまですが、私だったら最低の3万円を包みおしぼりや最高級のお茶菓子を用意しておもてなしします。
毎年のお盆のお布施は3000円から
普通のお盆の棚経のお布施の相場は3,000~2万円ほどが一般的とされています。
新盆では3万円~と高めですが、普段のお盆での棚経でしたら3000円~5000円で行う人が多かったです。
ネットで調べてみると、私のように3000円にしている人もいるので、一般的な相場としては問題無いと言えます。
なので、新盆が終わり翌年のお盆の棚経のお布施は3000円以上を包みましょう。
もちろん宗派や地方によっては常識的な金額が違います。
御車代と御膳料について
自宅までお坊さんに来てもらった場合、お布施とは別に交通費として御車代を用意します。
また、お盆の会食を辞退した場合には、御膳料として御車代とは別に渡すことがあります。
御車代と御膳料とも相場としては5000円~1万円とされていますが、お布施が3000円の場合は御車代や御膳料の方が高めになってしまうので、できるだけお布施の方を高めにしましょう。
お布施を入れる封筒の選び方
お布施を入れる封筒の選び方を解説します。
封筒の種類やデザインには様々な選択肢があり、はじめてお布施用の封筒選びには迷いが生じます。
結論を言いますと、水引なしのシンプルな封筒であれば問題無しです。
それでは詳しく解説していきます。
水引なしの封筒が一般的
お布施を入れる封筒を選ぶ際には、水引きなしの封筒を選びます。
なぜ水引きなしの封筒を選ぶのかというと、お坊さんに対してお礼の意味で渡すからです。
香典を包む水引がついた封筒だと、地域によりますがお坊さんに失礼に当たります。
なので水引がついた不礼儀袋(香典袋)を選ばないようにしましょう。
お布施袋はコンビニでも購入できる
水引がない封筒はコンビニで購入できます。
他にも100円ショップにも売られているので、探す必要がありません。
コンビニでもさまざまなご祝儀袋や香典袋などがあるので、目的の封筒を選ぶ際には注意しましょう。
ちなみに、コンビニ店員にお布施に使う封筒について聞いても私たちみたいに詳しくない人がいるので、できるだけあてにしない方がいいです。
以上のポイントを踏まえてお布施を入れる封筒を選ぶ際には、水引なしのシンプルな封筒を選び、コンビニで入手すると良いでしょう。
お盆の棚経のお布施の書き方
お盆の棚経のお布施の書き方も、迷うことがあります。
以下の書き方をしておけば失礼にあたることがありません。
- 金額は必ず中袋に書く
- 旧字体を使って縦書きで金額を書く
- 表書きの書き方は、「御布施」か「お布施」と書き下段にフルネームで名前を書く
これらの書き方さえ守っておけば、問題ありません。
旧字体を使って縦書きで金額を書くについては、例えば、1万円の場合は「金壱萬圓也」と書きます。
ただし、封筒にあらかじめ金額記入欄がある場合は、算用数字(アラビア数字)を使っても大丈夫です。
棚経のお布施については、「お布施」と表書きした奉書紙か白無地の一重の封筒に入れて、お坊さんに渡します。
これらの方法を組み合わせが一般的なお布施の書き方となります。
金額の記載やお布施の包み方に注意しながら、感謝の気持ちを込めてお布施をお渡しください。
お坊さんが家に来る時のマナーについて
お坊さんが家に来る時のマナーも知っておきましょう。
お坊さんへのマナーを知っておくことで恥ずかしい思いをすることも無く、気持ちよく迎え入れることができます。
それでは、私が実際に心がけたお坊さんが家に来る時のマナーは以下の通りです。
- 新盆などでは喪服を着用する(棚経であれば地味な服装で)
- おしぼりや茶菓子などを用意する
- 部屋を涼しくしておく
- 会食を辞退された場合は「御膳料」を渡す
- 敬意と謙虚な態度で応対しましょう
新盆などは喪服を着用することが常識となっています。
棚経など毎年行う場合は、地味な服装であれば問題ありません。
お盆中は真夏なので、部屋を涼しくしておしぼりや茶菓子を用意し、暑い中お越し下さったお坊さんをおもてなししましょう。
また、昨今ではコロナ化のためお坊さんとの会食が少なくなったので、「御膳料」を用意しておくところもあります。
お坊さんはお盆中、他の家にも行くのでかなり忙しい身です。
なので、最低限のマナーを知って失礼のないようにお出迎えしましょう。
まとめ
お盆の棚経のお布施は3000円でも大丈夫です。
私は毎年の棚経では5000円をお布施として渡しています。
また、御車代や御膳料は5000円~としているところが多かったです。
そして新盆と毎年のお盆ではお布施の金額が違い、新盆の方が特別なのでお布施が高めになっています。
お布施はお坊さんに対する「気持ち」なので、金額は幅広く高めに渡す人もいます。
しかし、私のように5000円+御車代しか渡さない人もいるので恥ずかしがる必要はありません。
お盆の主役は亡くなった大事な人なので、お布施についていつまでも迷っていないでスムーズなお盆を過ごしていきましょう。